単著・共編著 | |||
No | タイトル | 発売年 | 発行 |
1 | ジョルジュ・ビゴー画集 | 1970 | 美術同人社 |
2 | 太平洋戦争期の漫画 | 1971 | 美術同人社 |
3 | ビゴー精選画集 | 1972 | 美術同人社 |
4 | 明治の諷刺画家ビゴー | 1978 | 新潮社 |
5 | 明治漫画館 | 1979 | 清山社 |
6 | 手塚治虫マンガの魅力 | 1979 | 文芸春秋 |
7 | 明治まんが遊覧船 | 1980 | 中央公論社 |
8 | 江戸のまんが | 1981 | 文芸春秋 |
9 | 絵で書いた日本人論 | 1981 | 中央公論社 |
10 | 小林清親・諷刺漫画 | 1982 | 岩崎美術社 |
11 | 嘲笑絵世界への旅 | 1982 | 中央公論社 |
12 | 似顔絵どくほん | 1983 | 筑摩書房 |
13 | コラム漫画館 | 1984 | 浸々堂 |
14 | アイデア漫画館(講談社文庫) | 1985 | 講談社 |
15 | 日本漫画の事典 | 1985 | 三省堂 |
16 | ビゴー日本素描集(岩波文庫) | 1986 | 岩波書店 |
17 | 団団珍聞1[漫画雑誌博物館1] | 1986 | 国書刊行会 |
18 | 団団珍聞2[漫画雑誌博物館2] | 1986 | 国書刊行会 |
19 | 上等ポンチ[漫画雑誌博物館3] | 1986 | 国書刊行会 |
20 | 滑稽界[漫画雑誌博物館4] | 1986 | 国書刊行会 |
21 | 東京パック1[漫画雑誌博物館5] | 1986 | 国書刊行会 |
22 | 時事漫画1[漫画雑誌博物館6] | 1986 | 国書刊行会 |
23 | 東京パック2[漫画雑誌博物館7] | 1987 | 国書刊行会 |
24 | 大阪パック[漫画雑誌博物館8] | 1987 | 国書刊行会 |
25 | 東京パック3[漫画雑誌博物館9] | 1987 | 国書刊行会 |
26 | マンガマン[漫画雑誌博物館10] | 1987 | 国書刊行会 |
27 | 時事漫画2[漫画雑誌博物館11] | 1987 | 国書刊行会 |
28 | 読売サンデー漫画[漫画雑誌博物館12] | 1987 | 国書刊行会 |
29 | 本に見る漫画の歩み 上 | 1987 | 日本古書通信社 |
30 | 本に見る漫画の歩み 下 | 1987 | 日本古書通信社 |
31 | ワーグマン日本素描集(岩波文庫) | 1987 | 岩波書店 |
32 | 漫画に描かれた明治大正昭和 | 1988 | 教育社 |
33 | 日本漫画ミニ百科 | 1988 | 教育社 |
34 |
漫画空間散策 | 1989 | 教育社 |
35 | 「漫画少年」と赤本漫画 | 1989 | ゾーオン社 |
36 | 諷刺漫画人物伝(丸善ライブラリー) | 1991 | 丸善 |
37 | 漫画の歴史(岩波新書) | 1991 | 岩波書店 |
38 | 続ビゴー日本素描集 | 1992 | 岩波書店 |
39 | 漫画に見る1945年 | 1995 | 吉川弘文館 |
40 | 岡本一平漫画漫文集(岩波文庫) | 1996 | 岩波書店 |
41 | ビゴーが見た世紀末ニッポン(別冊太陽95号) | 1996 | 平凡社 |
42 | 新装版・漫画に描かれた明治大正昭和 | 1997 | ニュートンプレス |
43 | ビゴーの描いた明治の女たち | 1997 | マール社 |
44 | 近代日本漫画百選(岩波文庫) | 1997 | 岩波文庫 |
45 | サザエさんの正体 | 1997 | 岩波書店 |
46 | 大阪漫画史(ニュートンプレス選書) | 1998 | ニュートンプレス |
47 | マンガ誕生(歴史文化ライブラリー) | 1999 | 吉川弘文館 |
48 | 図説 漫画の歴史(ふくろうの本) | 1999 | 河出書房新書 |
49 | 近代日本漫画の誕生(日本史リブレット) | 2001 | 山川出版社 |
50 | ビゴーが見た日本人(講談社学術文庫) | 2001 | 講談社 |
51 | 韓国語版『漫画の歴史』 | 2001 | シンハメディア社 |
52 | 古きよきサザエさんの時代 | 2002 | いそっぷ社 |
53 | 明治の面影 フランス画家ビゴーの世界 | 2002 | 山川出版社 |
54 | 江戸のまんが(講談社学術文庫) | 2003 | 講談社 |
55 | 漫画が語る明治(講談社学術文庫) | 2005 | 講談社 |
56 | ビゴーが見た明治ニッポン(講談社学術文庫) | 2006 | 講談社 |
57 | 年表・日本漫画史 | 2006 | 臨川書店 |
58 | 戦後漫画のトップランナー横井福次郎 | 2007 | 臨川書店 |
59 | ビゴーが見た明治職業事情(講談社学術文庫) | 2009 | 講談社 |
60 | 四コマ漫画(岩波新書) | 2009 | 岩波書店 |
61 | 保存版『諷刺画研究』(限定100部) | 2010 | 臨川書店 |
62 | ビゴーの150年 | 2011 | 臨川書店 |
63 | 江戸戯画事典 | 2011 | 臨川書店 |
64 | サザエさんの事典 | 2012 | いそっぷ社 |
65 | 復刻版・明治漫画館 | 2013 | 日本図書センター |
66 | ビゴーを読む | 2014 | 臨川書店 |
67 | 北斎漫画(平凡社新書) | 2014 | 平凡社 |
68 | 風刺画で読み解く近代史(知的生き方文庫) | 2015 | 三笠書房 |
69 | ビゴー『トバエ』全素描集ー全70号・490点 | 2016 | 岩波書店 |
共著・共編著 | |||
No | タイトル | 発売年 | 発行 |
1 | 明治大正・諷刺漫画と世相風俗年表 | 1982 | 自由国民社 |
2 | 昭和マンガ風俗史 | 1984 | 文芸春秋 |
3 | 昭和の諷刺漫画と世相風俗年表 | 1984 | 自由国民社 |
4 | マンガイラスト 昭和の歴史 第7巻 | 1985 | 講談社 |
5 | 幕末維新期の漫画[近代漫画1] | 1986 | 筑摩書房 |
6 | 自由民権期の漫画[近代漫画2] | 1986 | 筑摩書房 |
7 | 日清戦争期の漫画[近代漫画3] | 1986 | 筑摩書房 |
8 | 日露戦争期の漫画[近代漫画4] | 1986 | 筑摩書房 |
9 | 大正前期の漫画[近代漫画5] | 1986 | 筑摩書房 |
10 | 大正後期の漫画[近代漫画6] | 1986 | 筑摩書房 |
11 | 明治漫葉集 | 1989 | 文芸春秋 |
12 | ビゴー素描コレクション1―明治の風俗 | 1989 | 岩波書店 |
13 | ビゴー素描コレクション2―明治の世相 | 1989 | 岩波書店 |
14 | ビゴー素描コレクション3―明治の事件 | 1989 | 岩波書店 |
15 | 増補 岡本一平全集(全20巻) | 1991 | 大空社 |
16 | 漫画と小説のはざまで―現代漫画の父・岡本一平 | 1994 | 文芸春秋 |
17 | 外国漫画に描かれた日本(丸善ブックス) | 1994 | 丸善 |
18 | 誕生!手塚治虫(10名による共同執筆) | 1998 | 朝日ソノラマ |
19 | ワーグマン素描コレクション(上)舶来文化 | 2002 | 岩波書店 |
20 | ワーグマン素描コレクション(下)幕末維新事件帖 | 2002 | 岩波書店 |
21 | マンガの教科書 | 2008 | 臨川書店 |
主体的に関わった展示会図録 | |||
No | タイトル | 発売年 | 開催場所 |
1 | 明治漫画・諷刺画展 | 1978 | 町田市立博物館 |
2 | 明治の漫画・諷刺画展 | 1980 | 太田記念美術館 |
3 | 清親・楽天と10人の諷刺画家展 | 1984 | 太田記念美術館 |
4 | 漫画にみる明治展 | 1989 | 博物館明治村 |
5 | 東海道五十三次漫画絵巻展 | 1991 | 町田市立博物館 |
6 | 昭和のマンガ展 | 1989 | 朝日新聞社 |
7 | 昇斎一景展 | 1993 | 町田市立博物館 |
8 | 岡本一平とその弟子たち展 | 1990 | 川崎市市民ミュージアム |
9 | 没後50年・岡本一平展 | 1990 | 川崎市市民ミュージアム |
10 | 来日120年記念・明治の面影・フランス画家ビゴーの世界 | 2002 | 川崎市市民ミュージアム |
11 | ミラノ・マンガフェスティバル展 | 2013 | ミラノ市 |